お寺は必要?

「めんどくさそう」から「あって良かった」へ

「また檀家費の請求が...」お寺付き合いのあるある。お寺とのお付き合い、ちょっと面倒だと感じていませんか?

「定期的に来る会費の依頼...」
「法事の度に幾らお布施を包めばいいの?少ないと失礼?」
「お彼岸のお参り、行かないと悪いかな...でも忙しいし」
「そもそも、うちの先祖代々のお寺ってどこ?」
こんな「あるある」、思い当たる節がある方も多いはず。特に都会暮らしだと、お寺との関わりが希薄になりがちですよね。

「めんどうだな」と思うのは自然なこと
お寺との付き合いが「面倒」と感じるのは、実はとても自然なことです。

  • 日常生活では必要性を感じにくい
  • お金がかかる印象がある
  • 敷居が高く感じる
  • どう接すればいいか分からない
  • 忙しい現代生活の中でつい後回しに...

こうした感覚、とてもよく分かります。でも、人生には「いざという時」が必ずあるんです。
「かかりつけ医」「行きつけのお店」があるのと同じように「お世話になるお寺」があると安心です。

考えてみてください。

体調を崩した時、初めて行く病院より「かかりつけ医」がいると安心できますよね。
大切な会食なら、初めてのお店より「行きつけの店」の方が失敗がありません。
お寺も同じなんです。

生前からお寺と関わりを持っておくと、何かあったときに気軽に相談できる関係ができています。
逆にそういった関係性のあるお寺がないと...
「急に家族が亡くなって、葬儀のことを誰に相談すればいいの...?」
「この悲しみの中で、お葬式のこと考えられない...」
「こんな時に初めて会う住職さんに、故人のことをどう伝えればいい?お布施は高いの?」

深い悲しみに暮れ、判断力も鈍る中で、全てを一から決めなければならない状況。
それはとても大変なことです。

でも、あなたの家族のことを知ってくれている住職がそばにいたらどうでしょう?
精神的負担もかなり和らげられるはずです。
また、親身になって相談にのってくれるでしょう。

お寺との「面倒くさい関係」が、実はもたらす4つの安心

① いざという時、頼れる存在がいる安心感

「突然のことで何もわからない...」
そんな時、葬儀の段取りから必要な手続きまで、経験豊富な住職さんが寄り添ってくれます。

実際にあった話
「父が亡くなった時、パニックになっていた私たちに、菩提寺の住職さんが『まずは落ち着いて』と声をかけてくれて、全ての手配を手伝ってくれました。あの時のありがたさは今でも忘れられません。」
(40代・女性)

②お墓のことで慌てなくて済む

永代供養墓や樹木葬など、最近はお墓の形も多様化しています。
檀家さんなら、優先的に案内を受けられることも。
「どこに弔えばいいのか」という悩みを事前に解決できます。

③「あれ?もう○回忌?」という心配がなくなる

年忌法要などのお知らせを定期的にしてくれるお寺が多いので、「ちゃんと供養している」という安心感につながります。
故人を忘れない大切なきっかけにもなりますね。

④ 分からないことをいつでも相談できる

「お布施っていくら包めばいいの?」
「戒名ってどうやってつけるの?」など、
なかなか人に聞きづらい疑問も、気兼ねなく相談できる相手がいるって心強くないですか?

一回限りの関係vs長く続く絆

もちろん、一回限りの葬儀や法事をその都度違うお寺に頼むことも可能です。でも...

  • その都度お寺を探す時間と労力 葬儀社からの紹介を受けることもできますが、急な対応では選択肢も限られます。
  • お寺によって異なるお布施の料金体系、その都度別のお寺を頼むと、結果的に高くつくことも。関係が長いお寺なら相談もしやすいものです。
  • 故人の情報を毎回一から説明する負担 「どんな人だったか」「どんな信仰があったか」を何度も説明するのは、悲しみの中で辛いものです。

お寺との関係は「保険」ではなく「ホームドクター」

お寺との関わりは、単なる「いざという時のため」の保険ではありません。
人生の節目に寄り添い、心の平安をサポートしてくれる「ホームドクター」のような存在なのです。
菩提寺との繋がりは、単なる「付き合い」ではありません。
それは、ご先祖代々からの絆であり、未来への希望を繋ぐものです。

「かかりつけ医」「行きつけのお店」があるように、「わが家のお寺」があることの安心感は、いざという時になって初めて気づくものかもしれません。
でも、その時に備えて、今から少しずつ関係を作っておくことが、将来のあなたと家族を支える大切な一歩になるのです。

「めんどくさい」と思っていた関係が、人生の重要な瞬間に「あって良かった」と思える存在に変わる。
それが、お寺との本当の関係なのかもしれません。

「面倒くさい」ではなく、「安心」を手に入れる、そんな気持ちで、お寺との関係を見直してみませんか?